薪ストーブ終了!
4月に入り例年よりもちょっと遅れ気味な気候でしたが
ここんところ気温も15度くらいになり今シーズンの薪ストーブライフも終了かな~って
今シーズンを振り返ると寒~い冬でした。
焚き始め10月下旬からと前年より20日ほど早かったし、
1月の寒波の厳しさも久々なもんで、薪の消費量にびびりました。
前年と比較すると広葉樹をメインに焚くことで灰の量も倍増。
畑の肥料に使うにもあまりある量がでました。
20ℓのビニール袋7袋分。
どうしよう~
庭に積んでいます。
あと、シーズン途中から煤が膜状になったものが
ウッドデッキのポリカの屋根に付着しているのを何度かみかけました。
煙突内にこびりついた煤が剥がれてはきでたものです。
ということは結構汚れてる!
ということは、焚き方が甘かった?のか、
それとも昨年から掃除しきれていなかった煙突の下の方部分が原因か……
乾燥しきれていない薪を焚いたこともあったせいか……
煙突掃除をすればすべてが明らかになるでしょう。
と、いろいろあった冬でした。
ここんところ気温も15度くらいになり今シーズンの薪ストーブライフも終了かな~って
今シーズンを振り返ると寒~い冬でした。
焚き始め10月下旬からと前年より20日ほど早かったし、
1月の寒波の厳しさも久々なもんで、薪の消費量にびびりました。
前年と比較すると広葉樹をメインに焚くことで灰の量も倍増。
畑の肥料に使うにもあまりある量がでました。
20ℓのビニール袋7袋分。
どうしよう~
庭に積んでいます。
あと、シーズン途中から煤が膜状になったものが
ウッドデッキのポリカの屋根に付着しているのを何度かみかけました。
煙突内にこびりついた煤が剥がれてはきでたものです。
ということは結構汚れてる!
ということは、焚き方が甘かった?のか、
それとも昨年から掃除しきれていなかった煙突の下の方部分が原因か……
乾燥しきれていない薪を焚いたこともあったせいか……
煙突掃除をすればすべてが明らかになるでしょう。
と、いろいろあった冬でした。
スポンサーサイト
| 薪ストーブ | 13:02 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
自己紹介と灰の活用
こんばんは 最近貴方のblogを見つけ、覗かせてもらっている『カエルのひるね』と言います。生まれも育ちも富士山のふもとS県の東部、現在もS市に住んでいます。blog(=livedoorblog honnoieやってます。良かったら覗きに来て下さい)
カエルの家も去年の夏に新築、吹き抜けやらの関係で『薪ストーブ』をつけました。毎日薪ストーを焚く(=薪拾い~料理等)ことが思ったよりも普通に生活の1部とかしていました。特に今年は地震の関係で、ギリギリ東電の支配下の地域にあるため、薪ストーブ様さま本当に助かりました。
そこそこ山に近いので、なんとなくまだ炊き納めにはならない感じですが、ウチでの灰の活用法は畑に撒いています。
ちなみに今冬の灰の量は豚氏(=カエルの旦那さま)曰く、イットカン4杯ほど。意外と近くに畑をやっているお宅や農家の人に声を掛けると、喜ばれるかも・・・。長くなってすみません。
| カエルのひるね | 2011/04/10 23:01 | URL |