ダンボールコンポスト 33日目
ダンボールコンポストをはじめて1月が過ぎました。
初めの頃とくらべると、くん炭の黒色がほとんどわからなくなりました。
かき混ぜながら様子をみていると発酵していることが土の温度や手触りでわかってきました。
土は温かいし、野菜くずはチーズのような感触で、力をいれると崩れてしまいます。
15日目あたりで温度計を設置しました。
バクテリアの活発度がわかるので管理しやすく楽しいです。
だいたいは35℃~40℃くらいをキープし、順調にきていました。
理想は40℃から50℃ならベストなんじゃないかと……
あと5℃がなかなかあがらないんですよね~
そう思っていた矢先、ここんところ30℃近くまで
下がった日が4日ほど続きました。
なんで…?
しかも、嫁さんが「最近臭いが出てきたよ~」というのです。
まじで!
やばいな~…
推測するに、
気温の上昇で乾燥が思ったより進んでしまっているのと、
生ゴミをあまり入れていないせいかも……
蓋をあけなければ全くわからない程度ですが確かに今までになかった臭いがありました。
肉類や魚・ごはん粒などは入れず主に野菜くずのみいれていたため、
水分が足りず、バクテリアの活動が鈍ったのではないかと思います。
バクテリアは乾燥した場所では活動してくれないので
水分をあまり含まない野菜くずはただただ乾燥が進み干からびていくだけで分解されません。
だから長時間分解されない分、弊害が起きるんじゃないかと思ってます。
典型的なものとしては玉葱の皮。
全く分解されません。
それと嫁さんは魚や食べ残しなどの生ゴミは臭いがきついので、
全くいれてないとのこと。
いやいやそれは違うよ~って。
生魚の頭や内蔵なんかいれるとバクテリアの活動は今よりも活発になる
と言いましたが、なんとなく半信半疑で聞き流されました。
信用されてない俺!?
あまり関心がなさそうです。
臭いが~~と思っているようでした。
臭いのきついものこそ入れるべきなんじゃないのかな~…
私はバクテリアの力を信じてるんですがね~
このままでは室内コンポストが危ういので
とりあえずいつもより多めの米ぬかと水を投入しました。
起死回生なるか?!
すると!
初めの頃とくらべると、くん炭の黒色がほとんどわからなくなりました。
かき混ぜながら様子をみていると発酵していることが土の温度や手触りでわかってきました。
土は温かいし、野菜くずはチーズのような感触で、力をいれると崩れてしまいます。
15日目あたりで温度計を設置しました。
バクテリアの活発度がわかるので管理しやすく楽しいです。
だいたいは35℃~40℃くらいをキープし、順調にきていました。
理想は40℃から50℃ならベストなんじゃないかと……
あと5℃がなかなかあがらないんですよね~
そう思っていた矢先、ここんところ30℃近くまで
下がった日が4日ほど続きました。
なんで…?
しかも、嫁さんが「最近臭いが出てきたよ~」というのです。
まじで!
やばいな~…
推測するに、
気温の上昇で乾燥が思ったより進んでしまっているのと、
生ゴミをあまり入れていないせいかも……
蓋をあけなければ全くわからない程度ですが確かに今までになかった臭いがありました。
肉類や魚・ごはん粒などは入れず主に野菜くずのみいれていたため、
水分が足りず、バクテリアの活動が鈍ったのではないかと思います。
バクテリアは乾燥した場所では活動してくれないので
水分をあまり含まない野菜くずはただただ乾燥が進み干からびていくだけで分解されません。
だから長時間分解されない分、弊害が起きるんじゃないかと思ってます。
典型的なものとしては玉葱の皮。
全く分解されません。
それと嫁さんは魚や食べ残しなどの生ゴミは臭いがきついので、
全くいれてないとのこと。
いやいやそれは違うよ~って。
生魚の頭や内蔵なんかいれるとバクテリアの活動は今よりも活発になる
と言いましたが、なんとなく半信半疑で聞き流されました。
信用されてない俺!?
あまり関心がなさそうです。
臭いが~~と思っているようでした。
臭いのきついものこそ入れるべきなんじゃないのかな~…
私はバクテリアの力を信じてるんですがね~
このままでは室内コンポストが危ういので
とりあえずいつもより多めの米ぬかと水を投入しました。
起死回生なるか?!
すると!
翌日。
温度計は47℃を記録。
今までの最高記録を更新!
お~~~完全復活だ~!
臭いも無くなってました。
もう土もほかほかです。
温度が上がれば小さな虫も死んだり寄ってこなくなるとのことで、
一石二鳥。
土の湿らし加減と生ゴミの量のバランスをうまくキープすれば米ぬかも毎回は
要らないのかもしれません。
けど今回は米ぬか+水分攻撃は速効効きました。
バクテリアさんありがとね~!
とりあえず40°をキープしたいと思います。
温度計は47℃を記録。
今までの最高記録を更新!
お~~~完全復活だ~!
臭いも無くなってました。
もう土もほかほかです。
温度が上がれば小さな虫も死んだり寄ってこなくなるとのことで、
一石二鳥。
土の湿らし加減と生ゴミの量のバランスをうまくキープすれば米ぬかも毎回は
要らないのかもしれません。
けど今回は米ぬか+水分攻撃は速効効きました。
バクテリアさんありがとね~!
とりあえず40°をキープしたいと思います。
スポンサーサイト
| 堆肥づくり | 20:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
こんばんは
そう、そう!!野菜だけじゃ干からびて終わっちゃうんです。
私もベランダにプランターを置いて、底のほうは普通に土、その上に腐葉土と米ぬかを入れてちょっと生ごみ入れてみたのですが、ベランダなので、枝豆のからばっかり入れてたらぜんぜん分解されないんです。
畑に置いてあるコンポストには、魚の内臓とか、なんでもかんでも入れるからか、分解されるのが早いんですよね!
だから、とうもろこしの皮とかは場所とるだけなんです!
そういうのはコンポストに入れないで、直接畑に埋めちゃってます。
あ!なすのこと教えてくれてありがとうございます (*-人-*)
ぜんぜん知らなかったから、まだほったらかしにしちゃってました。
| 朱美 | 2009/07/17 00:20 | URL |