サイクリングで和束あたり散策 その2
大正池まで平均斜度4度の坂がは4.5キロ続く。
気合いを入れないと!
そんなに急ではないが長いのでどこまで持久力が続くかが問題。
数台のロードバイクが行き来しているのが伺える。
みんなチャレンジしてるんだ!
私自身、緩やか~に登る坂道が苦手。
知らんまに疲れてるし、力の入れるタイミングが取りにくい。
平坦なんか坂なんかわからなくなる時もある。
で、結局ペースをつかめないまま
17分かけて大正池グリーンパークの看板前に到着。

速い人なら12分弱で上がるらしいですが。
ムリ~~
平均15.6キロのスピードでした。
とりあえず、看板からグリーンパーク内に移動。
これがまた急な坂。
今日一番の坂やった。
時間は11時15分
トイレ探しでかなりロスしてる。
30分押し。
もう昼1時までに家には帰れない。


桜のピークは過ぎてる感じそれともこれから?って感じ。
20分ほど休憩&ブランチタイム。
例のローソンで買ったハムカツサンドを頬張る。
チェックイン時間にはまだ早いのか、人は誰もいない。
さて!ここから和束までは未知の世界。
初めて走る。楽しみ!
峠まで平均斜度4.5度、3.3キロの道のり。
ここまでより坂が少しきつくなる。
しかし、意外とペダルは回せました。
流石に峠まであと1キロくらいのところから
息が上がりそうでしたが、なんとか峠を越えました。
あとは下り~~~~
標高差300m平均斜度9度の下り坂を3.4キロ降る。
蛇行してるのでスピードは出せないですが、
眼下には茶畑が見え、綺麗な風景で爽快でした。


途中、毘沙門寺という看板が目に入り行ってみました。

毘沙門天様といえば七福神の一つ。
財宝をもたらす神
これはお参りしないわけにはいきません!
小さなお寺&住居?で本堂しかありませんでしたが
綺麗な建造物で桜が映えます。満開です。

急な坂を登る事になりましたがお参りして良かったです。


ご利益ありますように!
あとは帰るだけです。
途中、茶畑がいたるところにあり、間近で見れてとても感激しました。
日本遺産に認定されてるそうです。


茶畑を見ながら気持ちよく走ると、気になる看板を石寺あたりで目にしてしまい、
ルートから少し外れるのですが、
いきました。
和菓子パンの店。
どんなパン?和菓子って団子かな?
パンの中に団子?
気になったので行くと小さなお店で
正式名は石田長栄堂

味のある看板。
おばあちゃん?おばちゃん?が出てきて、お茶を
きちんとお盆に載せて湯のみ茶碗で出してくれ、
今日は天気も良くてちょっと暑いから冷たいお茶がいいよねと!
ありがたい!

何を買おうか悩んでいたら、もちり棒はどう?って!
冷たくて美味しいよ!
よく見たら出川哲郎が来てる!

えっ!
来たんですか?
こないだ来たよ!スイカのヘルメットの番組。
あ~「充電させてもらえませんか」ですね。
へ~!こんなところまで~
すっごい細い道やし。幹線道路でもないし。
人通りもなさそう。
4月20日放送(東京では) 絶景の茶畑&宇治から琵琶湖近江神宮までパワスポ街道60キロ!で
紹介されるかもって。
てな訳で出川さんも食べていたもちり棒をいただきました。

150円とお安く、かなりお手頃価格。
先週食べた600円のアイスとはえらい違うびっくり価格。
味はいろいろあって抹茶、ほうじ茶、和紅茶、ぶどう、コーヒーが各150円
果肉入りのいちご、みかん、マンゴー、フルーツミックスが各180円
でした。
お茶どころな場所なんで抹茶かほうじ茶で悩んで
今回はほうじ茶味にしました。
ん~~~ん。もっちり!
だけどアイス。
新食感です。
出川さんがどんなリアクションするのか楽しみだ!
大阪ではいつ放送されるんだろう?
調べたら20日は別番組になってる。
思わぬところで立ち寄ったお店でしたが
美味しいもちり棒にも出会え、桜が舞う中の
ちょっとした休息は最高でした。

パンの中に団子ではなく、そういう意味だったのね。
時計の針が13時を過ぎていた。
ヤバイよ、ヤバイよ。
急いで帰ろう!
結局帰宅したら2時30分。
遅い昼ご飯を食べるのでした。
それにしても下り坂は爽快やったな~
| ライド日記 | 17:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑